インターネット上のトラブルの相談先「ネット探偵」とは?

インターネット上のトラブルの相談先「ネット探偵」とは?

インターネットの利用が一般的になっていますが、ネット上でトラブルに見舞われる事もありますね。
誹謗中傷や嫌がらせ、不正アクセスなどインターネットの世界でも対策が必要です。
しかし、もしトラブルの被害に遭ってしまったらどこに相談すると良いのでしょうか。
「ネット探偵」は、インターネット上の情報収集や調査に長けているプロ集団です。
本記事では「ネット探偵」とは何かというところから調査範囲などご紹介します。

ネット探偵とは?

ネット探偵とは、インターネット上のトラブルについて情報収集や調査を専門に行う探偵のことをいいます。
ネット探偵が解決できるトラブルは、誹謗中傷をする人物の特定やネットストーカーの特定、SNSアカウントの持ち主の特定などが含まれます。

インターネットの世界は匿名性が高い世界ですね。ネット探偵が対応する調査には経験や知識、時間が必要となる専門性の高い技術が求められます。また、インターネット上でのトラブルが増加している事によりネット探偵の需要は高まってきています。最近、ニュースを見ていると著名人がインターネット上の誹謗中傷に対し、法的措置をとるニュースをよく耳にするようになってきましたね。
このような状況からもわかるように、ネット探偵に相談する人が増えており、ネット探偵側にも専門的、且つ、迅速に対応できる姿勢が求められるようになりました。

ネット探偵という言葉はインターネットスラングですか?

実は「ネット探偵」という言葉は、正式な職業名というより、インターネットを活用して調査を行う専門家を指すための一般的な呼称や俗称として使われることが多い言葉となり、特に、オンライン上の情報を収集・分析するスキルを持つ人々を指す際に使われます。
少し「自宅警備員」というインターネットスラングと同じような印象を受ける言葉ですが、全然違いますね。
対応する調査は専門的知識を要します。

ただし、「ネット探偵」として正式な調査業務を行う場合は、法律や規制に基づいた資格やライセンスが必要なこともあります。そのため、「ネット探偵」という言葉自体はカジュアルな印象を受ける表現ですが、実際の業務は非常に専門的で責任が伴うもので、「デジタルエキスパート」とも呼ばれる事があります。

ネット探偵の調査目的や調査範囲

ネット探偵は、公開されている情報の解析やIPアドレス・ドメインの追跡、合法的な範囲内でのデータベースへのアクセスなどの手法を使い調査を進めますが、調査は個人情報保護法など法律の範囲内で実施する事が求められます。調査目的や調査範囲には次のようなものがあります。

個人調査

SNSやウェブ上の情報から、特定の人物の背景や行動を調べることがあります。個人調査には例えば、失踪者の追跡や、特定の人物の信用調査などが含まれます。

誹謗中傷やなりすましの対策

インターネット上で誹謗中傷を受けている、または誰かが自分の名前や写真を使ってなりすまし行為をしている場合、投稿者やアカウントの特定を依頼することが考えられます。さらに、法的対応のための証拠収集もサポートしてもらえることがあります。

失踪者のオンライン手がかり捜索

失踪した家族や友人の行方を探すために、SNSやその他オンラインの痕跡を調査する依頼。ネット探偵は公開情報を活用して、失踪者の位置や行動に関するヒントを見つけることができます。

企業調査

ネット上での企業や競合他社の調査を行い、不正行為や市場動向を探ることもあります。

犯罪関連調査

インターネット犯罪や詐欺に関連する情報を集め、証拠を特定することも行われます。

オンライン詐欺に関する調査

たとえば、SNSや通販サイトで商品を購入したが、商品が届かなかったり、相手と連絡が取れなくなった場合、ネット探偵に依頼して詐欺の証拠を集めたり、相手の身元を調査するケースがあります。

悪質なショッピングサイト通報増加

悪質なショッピングサイトの通報件数は、コロナ禍によりインターネット利用が増加した背景から増加傾向にあります。

日本サイバー犯罪対策センターが発表した統計情報によると、悪質なショッピングサイト等の通報件数は、2021年で17,878件となっており、2020年中の10,095件と比べ、7,783件(約77.1%)増加しました。

サイバーセキュリティ調査

サイバー攻撃の原因を突き止めたり、不正アクセスの痕跡を追ったりすることが主な内容です。

ネット探偵の調査方法や利用シーン

ネット探偵はインターネット上でのトラブルについて調査を行う専門家です。調査方法は、SNSなどで情報収集し問題の解決に向け調査します。

ネット探偵の利用シーンとしては、過去にどのようなトラブルを起こしていたかなどの調査や、ビジネスマッチングの際の相手の身元確認なども考えられます。この調査をする事により、トラブルに対し適切な対応を取ることができます。

調査料金の一般的な相場

ネット探偵に調査を依頼する際の調査費用は、依頼内容により幅がありますが、一般的には10万円~60万円程度の料金となるようです。料金は、調査期間や調査に関わる人数、調査の難易度、関連費用により算出されます。

依頼したい内容を自分で整理し、予算も検討した上で実際に依頼の相談に行く事で依頼するかどうかの判断がしやすくなります。

また、探偵の料金体系が成功報酬型か、時間料金型か、パック料金なのかなど用意されている料金体系に違いがあるので自分が希望する調査範囲がどの料金体系で調査してもらう事が最適かなども併せて検討してみましょう。

ネット探偵はどこにいる?

さて、いざネット探偵に依頼しようと思っても、そもそもネット探偵はどこにいるのか?どこを探せばいいのか?と疑問が出てきませんか?
実は、ネット探偵も通常の探偵と同様に探偵社や興信所に所属している、またはフリーランスとして活動している探偵なのです。したがって依頼をする為に探す場合は、インターネット上で検索するなどの通常の手段で見つける事ができます。

ネット探偵に依頼する流れ

具体的に調査依頼したい内容を明確化したら、ネット探偵に調査を依頼しましょう。依頼するネット探偵を選定する際は、料金体系が明確か、評判や違法性の無い調査をしてくれるところか、また探偵業法に基づいて認可を受けた探偵社かなどの情報から信頼できる探偵社を選定しましょう。複数社選定したら調査内容や予算などを相談し、費用や調査期間、調査手法など納得できれば契約へと進みます。調査が開始され、調査結果は調査終了後に報告書を受け取り確認できます。

 

「ネット探偵」まとめ

ここまでネット探偵とは何か、調査内容や料金相場など概要をご紹介してきました。
インターネットの利用が増加している今、オンライン上での誹謗中傷やネットいじめなど見過ごす事のできないトラブルが多発しています。

何かトラブルに見舞われたら専門知識や技術を持つネット探偵に相談してみると良いですね。
特に若年層のトラブルは心の影響が心配です。早めに改善策を探っておきたいものです。

 

関連記事

  1. ペット探偵とは?ペットを探す専門家のスキルや費用など解説

    ペット探偵とは?ペットを探す専門家のスキルや費用など解説

  2. 探偵と警察の関係性は?トラブルに遭った時に相談するならどっち?

    探偵と警察の関係性は?トラブルに遭った時に相談するならどっち?

  3. 子供の家出は早急に対応!原因と対策、対処法など解説

    子供の家出は早急に対応!原因と対策、対処法など解説

  4. 婚前調査でどこまで調べることができるのか

    婚前調査でどこまで調べることができるのか

  5. 探偵の浮気調査はバレる?バレるきっかけや対処法

    探偵の浮気調査はバレる?バレるきっかけや対処法

  6. 夫が浮気?!真実の見分け方やベストな対応方法とは

    夫が浮気?!真実の見分け方やベストな対応方法とは